おしらせ当blogは、移転して更新しています。 移転先はこちら |
Sun, Feb 02, 2025 15:31
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fri, Dec 05, 2008 11:36
古巣のリストラ話
今朝のニュースを見ていたら、
筆者が昨年まで勤めていた会社が映っていた。
リストラに関するニュースだった。
一方では、人員不足が叫ばれる中、
もう一方では、リストラで人員削減をしている。
何ともバランスが悪い…と思いきや、
両者の言い分を聞いていると、何となく見えてくるものがある。
・効率の良い人材が居ない
・効率の悪い人材を抱えている
どうやら、矛盾しないどころか、接点も微妙である。
利益追求型、効率重視が過剰になってきていることで、
使える人材を育てるとか、曲がりなりにも頑張って何かを提供するとか、
そういうことを考えられる世の中ではなくなってきている、ってことか。
現代資本主義における会社という組織体が、
社員の力を集めて何かを創造して提供する、という加工業から
社員個々の能力を個別提供する、という商業へと遷っている感じがする。
ちなみに、市場原理が正しく機能していれば、
注目される高効率なものは高騰して、利益効率は下がるし、
参入者が増えることで競争も激化することになる。
注目されなかったものでは逆の現象が起きるので、バランスは保たれる…
これが機能していないというのは、
高効率な人材を賃金据え置きで使い倒して、
低効率な人材は切り捨てていく、という社会構造にあるし、
それはまさに現代資本主義の会社運営にある、という
自分で自分の首を絞めてる的な不況だな、などと思うのでありました。
筆者が昨年まで勤めていた会社が映っていた。
リストラに関するニュースだった。
一方では、人員不足が叫ばれる中、
もう一方では、リストラで人員削減をしている。
何ともバランスが悪い…と思いきや、
両者の言い分を聞いていると、何となく見えてくるものがある。
・効率の良い人材が居ない
・効率の悪い人材を抱えている
どうやら、矛盾しないどころか、接点も微妙である。
利益追求型、効率重視が過剰になってきていることで、
使える人材を育てるとか、曲がりなりにも頑張って何かを提供するとか、
そういうことを考えられる世の中ではなくなってきている、ってことか。
現代資本主義における会社という組織体が、
社員の力を集めて何かを創造して提供する、という加工業から
社員個々の能力を個別提供する、という商業へと遷っている感じがする。
ちなみに、市場原理が正しく機能していれば、
注目される高効率なものは高騰して、利益効率は下がるし、
参入者が増えることで競争も激化することになる。
注目されなかったものでは逆の現象が起きるので、バランスは保たれる…
これが機能していないというのは、
高効率な人材を賃金据え置きで使い倒して、
低効率な人材は切り捨てていく、という社会構造にあるし、
それはまさに現代資本主義の会社運営にある、という
自分で自分の首を絞めてる的な不況だな、などと思うのでありました。
PR
Trackback URL for this Article:
Trackbacks:
Comments:
Comment form:
[PR]