おしらせ当blogは、移転して更新しています。 移転先はこちら |
Sun, Feb 09, 2025 09:05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Sun, Dec 31, 2006 23:59
今年もいろいろあったなぁ…
ここ数年ほど止まっていた刻が動き出したってのが
一番大きかった、かな。
2007年、
今までいろいろ停滞していた分、
一気に進む年になることを祈って。
2006年に直面してきた、
数々の試練よ、ありがとう。
ここ数年ほど止まっていた刻が動き出したってのが
一番大きかった、かな。
2007年、
今までいろいろ停滞していた分、
一気に進む年になることを祈って。
2006年に直面してきた、
数々の試練よ、ありがとう。
PR
Fri, Dec 29, 2006 13:12
サブカルチャー言語学な本です。
なにげに使ってる現代語にいろいろとツッコミを入れてる、
ってトコロですかね。
妙な考察に感心したり笑ったり。
1つだけ異説を挙げてみようかな~。
飲食産業とかでよく耳にするフレーズ。
「~でよろしかったでしょうか?」
なぜ過去形?って話です。
筆者が初めてコレを聞いたのは…アメリカから入ってきた某飲食チェーンだったような。
そこでハタと行き着いたのが、
WillとかShallとかCanとかMayとかで始まる疑問文って、
丁寧な表現=過去形とか否定形とかだなぁ、ってコト。
つまり…
誰かが翻訳版マニュアルを作る時に、過去形そのまんま訳しちゃったんじゃないかと。
なにげに使ってる現代語にいろいろとツッコミを入れてる、
ってトコロですかね。
妙な考察に感心したり笑ったり。
1つだけ異説を挙げてみようかな~。
飲食産業とかでよく耳にするフレーズ。
「~でよろしかったでしょうか?」
なぜ過去形?って話です。
筆者が初めてコレを聞いたのは…アメリカから入ってきた某飲食チェーンだったような。
そこでハタと行き着いたのが、
WillとかShallとかCanとかMayとかで始まる疑問文って、
丁寧な表現=過去形とか否定形とかだなぁ、ってコト。
つまり…
誰かが翻訳版マニュアルを作る時に、過去形そのまんま訳しちゃったんじゃないかと。
Sun, Dec 24, 2006 21:18
えー、
本日もいっぱいのお運びで。
厚く御礼申し上げます。
世間では「クリスマス」なんて申しまして
なんか西洋のほうのお祭りにあやかって騒いでいる日本人が多いようですが、
これは元々…日本の風習なんだそうですな。
あー、今年もいろいろあったなぁ。もう、忘れたいことだらけだよ。
一杯やってパーッと忘れっちまおう。
なんてことを言って呑む。
忘年会、というやつですな。
でも、そろそろ年の瀬も大詰めとなってきますってぇと、
新年を迎える準備をしなくちゃいけない。
そこで、暮れに済ますことはこの辺で、ってなことで、
忘年会もそろそろ終わりにしようじゃないか、という日を
年末1週間残した24日頃、いやもう1日呑ませてよ、と25日に定めたのが
「暮れ済ます」、訛ってクリスマスの始まりなんだそうで。
# もちろん冗談です(笑)
本日もいっぱいのお運びで。
厚く御礼申し上げます。
世間では「クリスマス」なんて申しまして
なんか西洋のほうのお祭りにあやかって騒いでいる日本人が多いようですが、
これは元々…日本の風習なんだそうですな。
あー、今年もいろいろあったなぁ。もう、忘れたいことだらけだよ。
一杯やってパーッと忘れっちまおう。
なんてことを言って呑む。
忘年会、というやつですな。
でも、そろそろ年の瀬も大詰めとなってきますってぇと、
新年を迎える準備をしなくちゃいけない。
そこで、暮れに済ますことはこの辺で、ってなことで、
忘年会もそろそろ終わりにしようじゃないか、という日を
年末1週間残した24日頃、いやもう1日呑ませてよ、と25日に定めたのが
「暮れ済ます」、訛ってクリスマスの始まりなんだそうで。
# もちろん冗談です(笑)
Sun, Dec 24, 2006 09:13
Thu, Dec 21, 2006 10:15
通信の発達。
会話から手紙、電話、テレビ、インターネットへ。
情報の伝達速度や到達距離、その量や密度、
すべてが飛躍的に向上しましたが、
同時に、1つ1つの情報の重みは、
どんどん軽くなってしまっているのではないでしょうか。
筆者は、そんな気がします。
そしてそれは、
何か失っても、また新しく手に入れればいいや、
それが簡単に出来る社会なんだから、なんて、
そういった、過剰にドライな社会、
関係性の希薄な社会に、繋がっている気がします。
もっとも、
腐ったモノでも後生大事に抱えていろ、
というのでは、ありません。
それが何だったのかをまず考え、
そして、失うことの意味、次に得るモノの意味、
そういったことを考えてこそ、豊かになっていくのだと、
筆者は思います。
会話から手紙、電話、テレビ、インターネットへ。
情報の伝達速度や到達距離、その量や密度、
すべてが飛躍的に向上しましたが、
同時に、1つ1つの情報の重みは、
どんどん軽くなってしまっているのではないでしょうか。
筆者は、そんな気がします。
そしてそれは、
何か失っても、また新しく手に入れればいいや、
それが簡単に出来る社会なんだから、なんて、
そういった、過剰にドライな社会、
関係性の希薄な社会に、繋がっている気がします。
もっとも、
腐ったモノでも後生大事に抱えていろ、
というのでは、ありません。
それが何だったのかをまず考え、
そして、失うことの意味、次に得るモノの意味、
そういったことを考えてこそ、豊かになっていくのだと、
筆者は思います。
Tue, Dec 19, 2006 19:48
食欲がない…
ちょっと違いますね。
食欲不振、ではないのです。
食べたくない、というマイナス食欲に陥るわけでもなく、
あれ食べたいな、というプラス食欲があるわけでもなく。
積極的粗食、
なんてことになるわけでもなく。
たまに「あっ牛乳!」とか思うのは
たぶんその栄養素が不足した、ってことでしょうな。
まぁ、そのうちまたグルメモードに戻ったりするんでしょう。
ちょっと違いますね。
食欲不振、ではないのです。
食べたくない、というマイナス食欲に陥るわけでもなく、
あれ食べたいな、というプラス食欲があるわけでもなく。
積極的粗食、
なんてことになるわけでもなく。
たまに「あっ牛乳!」とか思うのは
たぶんその栄養素が不足した、ってことでしょうな。
まぁ、そのうちまたグルメモードに戻ったりするんでしょう。
Mon, Dec 18, 2006 09:03
なんとなく手にした本。
「オカルト生理学」
いや別に現代医学と真っ向対立をしようなんて言う話ではなくて(笑)
読んでいてふと繋がったのが、
アスペクト指向…っていきなりIT系な言葉に飛びましたが(汗)
物理的生命活動をウィービングするか、
精神的内面活動をウィービングするか、
そういう織り込むモノの違いによって、織り込まれる側つまり人体classが
物理人体になったりエーテル体になったりアストラル体になったり…
ってな話を展開すると、
ITが宗教で、コンピューターが魔術箱、
ってなことになるんだろうなぁ。
# 普通に読んでもワケ分かんないよね、このエントリー。(汗)
「オカルト生理学」
いや別に現代医学と真っ向対立をしようなんて言う話ではなくて(笑)
読んでいてふと繋がったのが、
アスペクト指向…っていきなりIT系な言葉に飛びましたが(汗)
物理的生命活動をウィービングするか、
精神的内面活動をウィービングするか、
そういう織り込むモノの違いによって、織り込まれる側つまり人体classが
物理人体になったりエーテル体になったりアストラル体になったり…
ってな話を展開すると、
ITが宗教で、コンピューターが魔術箱、
ってなことになるんだろうなぁ。
# 普通に読んでもワケ分かんないよね、このエントリー。(汗)
Sat, Dec 16, 2006 13:01
上野動物園。
25年ぶりくらいな気がします…(汗)
動物園、
檻の中の動物を人間が見に行っているのか、
ぞろぞろと来訪する人間を、檻の中の動物が鑑賞しているのか、
よくわからなくなってきますね(笑)
後ろを向いている動物たち。
もう人間を見飽きたからでしょうか。
疲れたような顔で同じトコロを往復する動物。
その度に、キャーキャーと騒ぐ観光客。
なんか、落語「愛犬チャッピー」が頭をよぎりました。
25年ぶりくらいな気がします…(汗)
動物園、
檻の中の動物を人間が見に行っているのか、
ぞろぞろと来訪する人間を、檻の中の動物が鑑賞しているのか、
よくわからなくなってきますね(笑)
後ろを向いている動物たち。
もう人間を見飽きたからでしょうか。
疲れたような顔で同じトコロを往復する動物。
その度に、キャーキャーと騒ぐ観光客。
なんか、落語「愛犬チャッピー」が頭をよぎりました。
Wed, Dec 13, 2006 19:28
最近、なにげに良く出てくる2枚のcard。
victoryと、answered prayer。
今年は後半だいぶ悩み深い時間を過ごしてきた気もするわけですが、
その中の試行錯誤がそろそろ実を結んできたと言うことなのかな、と。
今の流れを信じて、このまま進むとしよう。
victoryと、answered prayer。
今年は後半だいぶ悩み深い時間を過ごしてきた気もするわけですが、
その中の試行錯誤がそろそろ実を結んできたと言うことなのかな、と。
今の流れを信じて、このまま進むとしよう。
Thu, Dec 07, 2006 21:00
まぁ、今日は仕事場が研究所で仕事内容が講師だった、という以外は
とりあえず平穏な一日だったかなぁ、と。
師走。
師かどうかはまぁ別として、飛び回ってます。
ぇ?いつも飛び回ってるじゃないかって?
それ以上に飛び回ってますよ。なにせ師走ですから。(笑)
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、なんてことも申します。
あーだこーだといろいろ考える間もなく、どんどん過ぎて行くんだろうなぁ。
2月後半~3月前半くらいには一息つきたいねぇ、なんてことも思いつつ。
さぁ~、明日からまた走るぞぉ~♪
とりあえず平穏な一日だったかなぁ、と。
師走。
師かどうかはまぁ別として、飛び回ってます。
ぇ?いつも飛び回ってるじゃないかって?
それ以上に飛び回ってますよ。なにせ師走ですから。(笑)
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、なんてことも申します。
あーだこーだといろいろ考える間もなく、どんどん過ぎて行くんだろうなぁ。
2月後半~3月前半くらいには一息つきたいねぇ、なんてことも思いつつ。
さぁ~、明日からまた走るぞぉ~♪
Fri, Dec 01, 2006 18:12
Wed, Nov 29, 2006 15:39
[PR]