おしらせ当blogは、移転して更新しています。 移転先はこちら |
Sun, Feb 09, 2025 08:25
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Wed, Jan 24, 2007 07:11
なんか、観てた夢が、
ステーキの焼き方を教えるというシチュエーション。
生徒(というかバイト店員みたいな感じ)が焼くと、
レアどころか、中が完全に生で、外が焦げ焦げで。(汗)
火加減とかが同条件の中で、
自分で焼くと普通に焼ける、という(笑)
でも、何度も教えてるんじゃなくて、
自分の知識と経験で試しに焼いてみろ、って感じで1度焼いただけで、
何も教わらずに生徒のほうが外へ出て行って、遊び始めちゃう。
放っておくしかないか…と思いつつ、
焼き方覚えてくれなきゃ仕事任せられないじゃん、
というような気持ちで、
さっき焼いたステーキを食べてるところで目覚めました(笑)
ステーキの焼き方を教えるというシチュエーション。
生徒(というかバイト店員みたいな感じ)が焼くと、
レアどころか、中が完全に生で、外が焦げ焦げで。(汗)
火加減とかが同条件の中で、
自分で焼くと普通に焼ける、という(笑)
でも、何度も教えてるんじゃなくて、
自分の知識と経験で試しに焼いてみろ、って感じで1度焼いただけで、
何も教わらずに生徒のほうが外へ出て行って、遊び始めちゃう。
放っておくしかないか…と思いつつ、
焼き方覚えてくれなきゃ仕事任せられないじゃん、
というような気持ちで、
さっき焼いたステーキを食べてるところで目覚めました(笑)
PR
Wed, Jan 24, 2007 00:11
Tue, Jan 23, 2007 18:22
何かを拒む。
拒否という強い態度は、相手にも強く影響する。
あるいは、拒んだ相手が持っていた何かも、失ってしまう。
何かを、受け容れて離れる。
そこには反発もなく、冷静に距離をおくことができる。
そして、お互いに、相手のことを考えることができるし、
判断時点のことだけではなく、その後の変化も知ることができる。
どちらが、より発展的で有益なのだろう…
答えは明白なんじゃないかと、筆者は思う。
拒否という強い態度は、相手にも強く影響する。
あるいは、拒んだ相手が持っていた何かも、失ってしまう。
何かを、受け容れて離れる。
そこには反発もなく、冷静に距離をおくことができる。
そして、お互いに、相手のことを考えることができるし、
判断時点のことだけではなく、その後の変化も知ることができる。
どちらが、より発展的で有益なのだろう…
答えは明白なんじゃないかと、筆者は思う。
Fri, Jan 19, 2007 15:24
Net上をうろついていて、たまたま発見したもの。
新月のソウルメイキング、と言うらしい。
どうやら、新月から8時間以内に、
手書きで紙に願い事を書くのだとか。
但し、自分の意識に響くような願い事だけ。
って、今ちょーどその時間帯じゃないですか(笑)
ということで、早速試してみたり。
書き終えた瞬間、
筆者の中で、いくつかのリミッターが外れ、
代わりに、何か所かに封鐶が掛けられたような、気がした。
同時に、泪がこぼれる。
何か、浄化された力を得たのだろうか。
さーて、
書いた願い事、実現するかな~?
新月のソウルメイキング、と言うらしい。
どうやら、新月から8時間以内に、
手書きで紙に願い事を書くのだとか。
但し、自分の意識に響くような願い事だけ。
って、今ちょーどその時間帯じゃないですか(笑)
ということで、早速試してみたり。
書き終えた瞬間、
筆者の中で、いくつかのリミッターが外れ、
代わりに、何か所かに封鐶が掛けられたような、気がした。
同時に、泪がこぼれる。
何か、浄化された力を得たのだろうか。
さーて、
書いた願い事、実現するかな~?
Thu, Jan 18, 2007 11:18
Tue, Jan 16, 2007 00:24
世の中。
新しいモノゴトが発見され、
その周辺のモノゴトとの関係が付加され成長し、
その中にたゆたう夢や浪漫を追い求め、
やがて感じたままをぶつけて表現するようになり、
更なる刺激を追い求めるジャンキーに行き着き、
崩壊し、
懐古する。
それは、いつか辿った道。
対象を換え、何度も辿る道。
何度も通っていると、通過速度は、どんどん速くなる。
lim v→∞。即ち、lim t→0。
それは、世の中が何かを消費するのにかかる、時間。
世の中の微分方程式を解くと、何が残るのだろう。
新しいモノゴトが発見され、
その周辺のモノゴトとの関係が付加され成長し、
その中にたゆたう夢や浪漫を追い求め、
やがて感じたままをぶつけて表現するようになり、
更なる刺激を追い求めるジャンキーに行き着き、
崩壊し、
懐古する。
それは、いつか辿った道。
対象を換え、何度も辿る道。
何度も通っていると、通過速度は、どんどん速くなる。
lim v→∞。即ち、lim t→0。
それは、世の中が何かを消費するのにかかる、時間。
世の中の微分方程式を解くと、何が残るのだろう。
Mon, Jan 15, 2007 12:11
今年のお題は「月」だそうですな。
いつ観ても 顔しか見せぬ お月様 その背に秘めし 想いや如何に
なんて詠んでみるのはどうでしょう。
地球のことは表も裏も見ているのに、
自分は表しか地球に見せない、月。
同じ、回る関係でも、
地球は太陽には表も裏も見せているというのに。
月が自ら、その裏側を地球に見せた時…
どうする、地球っ!
いつ観ても 顔しか見せぬ お月様 その背に秘めし 想いや如何に
なんて詠んでみるのはどうでしょう。
地球のことは表も裏も見ているのに、
自分は表しか地球に見せない、月。
同じ、回る関係でも、
地球は太陽には表も裏も見せているというのに。
月が自ら、その裏側を地球に見せた時…
どうする、地球っ!
Sun, Jan 14, 2007 12:36
筆者が、blogに何かを書き残すスタンスが、
少しずつ変化しています。
はじめの頃は、情報になりそなモノを主体に、
悩みとか葛藤とか毒っ気のあるモノとかは全面禁止だったのですが、
最近は、葛藤面とか心境とかも綴るようになってきました。
それは、
グレーな部分、黒い部分にフタをして見ないことにしてしまうのは簡単だけど、
そんなことをしても問題の先送りとか、表面的な話に始終するとか、
要は根本的な深いところは何も表現できなくなってしまうな、
と思うようになったからかもしれません。
毒を吐きあって、傷つけあっていた数年。
心地よいと感じられるであろう表現ばかり作っていた数年。
そして、内面も表現していこうと思っている昨今。
対症療法ではなく、根治を目指す旅は、険しい。
少しずつ変化しています。
はじめの頃は、情報になりそなモノを主体に、
悩みとか葛藤とか毒っ気のあるモノとかは全面禁止だったのですが、
最近は、葛藤面とか心境とかも綴るようになってきました。
それは、
グレーな部分、黒い部分にフタをして見ないことにしてしまうのは簡単だけど、
そんなことをしても問題の先送りとか、表面的な話に始終するとか、
要は根本的な深いところは何も表現できなくなってしまうな、
と思うようになったからかもしれません。
毒を吐きあって、傷つけあっていた数年。
心地よいと感じられるであろう表現ばかり作っていた数年。
そして、内面も表現していこうと思っている昨今。
対症療法ではなく、根治を目指す旅は、険しい。
Tue, Jan 09, 2007 00:12
それが心理なのか宗教論なのか
精神的な何かなのか、魂がどうのとか言い出すのか
はたまた物質界や人間界のことなのか
区別はよく付かないんだけど、
なにか、根元的な一本の筋が、
筆者の中に現れつつあります。
まぁ、そのうち纏まるでしょう。
精神的な何かなのか、魂がどうのとか言い出すのか
はたまた物質界や人間界のことなのか
区別はよく付かないんだけど、
なにか、根元的な一本の筋が、
筆者の中に現れつつあります。
まぁ、そのうち纏まるでしょう。
Mon, Jan 08, 2007 23:12
ふと気になることがあって、書店へ。
本日購入の本…
・マグダラのマリアによる福音書
・愛の流刑地 上下
どちらも、ある側面における最大の幸せを語ってるような気がして
読んでみようかなと思ったわけです。
ある意味、両極端。
でも、相反する両端かというと、そうでもない気がして。
第3方向の幸せが、何かある気がして。
さーて、
何が出てくるかな~。
本日購入の本…
・マグダラのマリアによる福音書
・愛の流刑地 上下
どちらも、ある側面における最大の幸せを語ってるような気がして
読んでみようかなと思ったわけです。
ある意味、両極端。
でも、相反する両端かというと、そうでもない気がして。
第3方向の幸せが、何かある気がして。
さーて、
何が出てくるかな~。
Mon, Jan 08, 2007 15:58
筆者、どうにも、ふくらはぎとか膝裏とか、
屈筋側が硬い。
どのくらい硬いかというと、
立位体前屈で手が床に着かないのは言わずもがな、
膝をまっすぐ伸ばして座るだけでも、膝裏が「あー伸びてるぅ~」って程(汗)
InnerScanとかで見ると、筋肉量は◎なんだけど…
ってことで、当面の目標は
「伸ばす、柔らかくする」
で行こうかと。
屈筋側が硬い。
どのくらい硬いかというと、
立位体前屈で手が床に着かないのは言わずもがな、
膝をまっすぐ伸ばして座るだけでも、膝裏が「あー伸びてるぅ~」って程(汗)
InnerScanとかで見ると、筋肉量は◎なんだけど…
ってことで、当面の目標は
「伸ばす、柔らかくする」
で行こうかと。
Mon, Jan 01, 2007 07:00
[PR]