おしらせ当blogは、移転して更新しています。 移転先はこちら |
Sun, Feb 09, 2025 07:58
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Fri, Apr 06, 2007 06:38
Fri, Apr 06, 2007 01:32
ある診断の結果。
天性の能力
とても多才です。開拓という宿命性なのでしょうか、
成功するための素質は、「ある一つ」を除いて、すべて与えられています。
興味を持ちやすい才能
とてもマルチな才能を持つ事ができます。
他人の長所を吸収し、自分の才能と合成することが可能だからです。
適職と表面的な能力
かなり多才です。
正確には、多種のリアルな才能を持っている訳ではないのですが、
天性の適応力と、チャンスを見抜いて、生かす能力にずば抜けているため、
才能の有無など無関係に成果を出せてしまうのです。
普通なら、各項目で違うことを言われるんだと思うのですが、
なぜか全部「多才」…
そんなにマルチタレントですか(汗)
天性の能力
とても多才です。開拓という宿命性なのでしょうか、
成功するための素質は、「ある一つ」を除いて、すべて与えられています。
興味を持ちやすい才能
とてもマルチな才能を持つ事ができます。
他人の長所を吸収し、自分の才能と合成することが可能だからです。
適職と表面的な能力
かなり多才です。
正確には、多種のリアルな才能を持っている訳ではないのですが、
天性の適応力と、チャンスを見抜いて、生かす能力にずば抜けているため、
才能の有無など無関係に成果を出せてしまうのです。
普通なら、各項目で違うことを言われるんだと思うのですが、
なぜか全部「多才」…
そんなにマルチタレントですか(汗)
Tue, Mar 27, 2007 23:48
ちょいと出掛けて、そのまま直で帰る…のではなく
ふらふらとNightCruiseへ。
以前の日記でも、Night Cruiseとかone day Cruiseなんてのがありましたが、
何かこう考え事とかがあると、アテもなく流しに行くのです。
高速道を50mphくらいで流しながら、その感覚に身を委ねる…
移動感も重力感もなくなり、水銀灯や他車の燈火だけが流れ飛んで行く。
日常の喧騒から離れた世界へのいざない。
座禅による無我の状態とかとも、通ずるものがあるのかもしれないですね。
ふらふらとNightCruiseへ。
以前の日記でも、Night Cruiseとかone day Cruiseなんてのがありましたが、
何かこう考え事とかがあると、アテもなく流しに行くのです。
高速道を50mphくらいで流しながら、その感覚に身を委ねる…
移動感も重力感もなくなり、水銀灯や他車の燈火だけが流れ飛んで行く。
日常の喧騒から離れた世界へのいざない。
座禅による無我の状態とかとも、通ずるものがあるのかもしれないですね。
Tue, Mar 27, 2007 12:23
最近、あちこちで目に付く1コマ…
誰か、ないし何かについて、その存在自体を全否定するような接し方。
別に、筆者に絡んだ話だけではなく。
誰かが、別の誰かに対してそういう接し方をしているのをハタで見かけただけでも、
何やってるんだよまったく…と思うのです。
・坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
・罪を憎んで人を憎まず
筆者的には、後者の考え方のほうが好きですね。
たまに「袈裟が憎けりゃ坊主も憎い」になってる人も居たりして、
世の中イロイロだなぁと思う今日この頃なわけですが。
誰か、ないし何かについて、その存在自体を全否定するような接し方。
別に、筆者に絡んだ話だけではなく。
誰かが、別の誰かに対してそういう接し方をしているのをハタで見かけただけでも、
何やってるんだよまったく…と思うのです。
・坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
・罪を憎んで人を憎まず
筆者的には、後者の考え方のほうが好きですね。
たまに「袈裟が憎けりゃ坊主も憎い」になってる人も居たりして、
世の中イロイロだなぁと思う今日この頃なわけですが。
Tue, Mar 20, 2007 23:36
最近、
ドライブBGMにClassicを聴いてたりします。
先日なんとなくMozartの10枚組CD-BOXを入手して、
iPodに転送して流し聴いてたんですが、
ふと頭を過ぎったのが、Mozartの明るさの話。
確かに、Mozartの音楽は優美繊細なロココ調で、明るい長調音楽が多い。
当時の歴史背景を考えれば、趣味的作曲家ではなく職業作曲家としての彼は
世間のニーズに合わせた明るい音楽を書き続けていたのでしょう。
しかし…10枚の半分過ぎまで来て、をや?と思ったことが。
そう。40番、有名なGm調の曲。
優美繊細な中に悲壮感や哀愁が漂うそれを聴いていると、
負の感情に属するようなものまでも昇華して魅せる彼の技術が見えてくるようです。
筆者が以前書き残した一節。
蓋をするのではなく、昇華による成長。
かりそめの白を見せるだけでなく、浄化と昇華を魅せる技術に、
あたらめて想いを馳せました。
ドライブBGMにClassicを聴いてたりします。
先日なんとなくMozartの10枚組CD-BOXを入手して、
iPodに転送して流し聴いてたんですが、
ふと頭を過ぎったのが、Mozartの明るさの話。
確かに、Mozartの音楽は優美繊細なロココ調で、明るい長調音楽が多い。
当時の歴史背景を考えれば、趣味的作曲家ではなく職業作曲家としての彼は
世間のニーズに合わせた明るい音楽を書き続けていたのでしょう。
しかし…10枚の半分過ぎまで来て、をや?と思ったことが。
そう。40番、有名なGm調の曲。
優美繊細な中に悲壮感や哀愁が漂うそれを聴いていると、
負の感情に属するようなものまでも昇華して魅せる彼の技術が見えてくるようです。
筆者が以前書き残した一節。
蓋をするのではなく、昇華による成長。
かりそめの白を見せるだけでなく、浄化と昇華を魅せる技術に、
あたらめて想いを馳せました。
Sat, Mar 17, 2007 07:40
東名、足柄~御殿場とかのあたり…
おもいっきり雪です(汗)
桜も咲こうかというこの時期に
こんなに雪が降ろうとは…
異常気象がどーのこーのといろいろ聞くご時世ですが、
四季の移ろいも、だいぶおかしくなってきてますね。
おもいっきり雪です(汗)
桜も咲こうかというこの時期に
こんなに雪が降ろうとは…
異常気象がどーのこーのといろいろ聞くご時世ですが、
四季の移ろいも、だいぶおかしくなってきてますね。
Fri, Mar 16, 2007 13:23
さて、さっきのエントリで書いたホリエモン判決ですが、
求刑4年に対して判決が2年6月、ってところに着目をしたいな、と。
これを、62.5:37.5と見た場合。
検察側の言い分が通ったのが6割。
なんとか過半数キープはしたものの、五分五分に近いというか。
検察側の主張の通らなかった、そして被告側の主張が通った4割弱の中に含まれる真実とは何か…
これを、160:100と見た場合。
検察側が粉飾した罪状が6割。
100だけを起訴追求してたのなら何も言うことはないですが、
ここに乗せられた分って、いわば国策的な立場からした粉飾起訴なんじゃないかと。
もちろん、2年6月と下された分の罪については
ホリエモンがそれだけのことをやったんだろうな、と見てるわけですが、
その向こう側に、検察側の暗躍もまた見え隠れするわけで。
追求する側、される側、
永田町関係のナントカ疑惑もそうですが、
どこを切っても似たり寄ったり的な感じってどうなのかなー…
求刑4年に対して判決が2年6月、ってところに着目をしたいな、と。
これを、62.5:37.5と見た場合。
検察側の言い分が通ったのが6割。
なんとか過半数キープはしたものの、五分五分に近いというか。
検察側の主張の通らなかった、そして被告側の主張が通った4割弱の中に含まれる真実とは何か…
これを、160:100と見た場合。
検察側が粉飾した罪状が6割。
100だけを起訴追求してたのなら何も言うことはないですが、
ここに乗せられた分って、いわば国策的な立場からした粉飾起訴なんじゃないかと。
もちろん、2年6月と下された分の罪については
ホリエモンがそれだけのことをやったんだろうな、と見てるわけですが、
その向こう側に、検察側の暗躍もまた見え隠れするわけで。
追求する側、される側、
永田町関係のナントカ疑惑もそうですが、
どこを切っても似たり寄ったり的な感じってどうなのかなー…
Wed, Mar 14, 2007 19:38
とある友人から
。。。苦手で泣きそう。。。。 orz
と泣き付かれて、とりあえずWeb版をサクッと読んでみました。
たとえばパン屋でパンを買う購入代金としてのお金と
株式取引所で扱われる資本としてのお金は
2つの全く異なった種類のお金であるという認識です
というような、経済学系のお話ですね。
Continue...
。。。苦手で泣きそう。。。。 orz
と泣き付かれて、とりあえずWeb版をサクッと読んでみました。
たとえばパン屋でパンを買う購入代金としてのお金と
株式取引所で扱われる資本としてのお金は
2つの全く異なった種類のお金であるという認識です
というような、経済学系のお話ですね。
Continue...
Sun, Mar 11, 2007 23:21
Fri, Mar 09, 2007 09:39
器用で不器用な男と不器用で器用な男の話
…って、ラーメンズのネタの話ではなくて。
周囲のヒトたちの話をまとめてみると、
筆者どうやら「なんでも器用にこなす人」というpublic imageがあるらしく。
まぁ確かに昔は、彼氏彼女の事情の主人公たちのように、
なんでも器用にこなすことに快感を見いだすような
キャラだったことも無くはないですが(汗
まぁ、血ヘド吐くまでリコーダーの練習したことは無いですけど(笑
何と言うか、思考の奔流がインタフェースよりも明らかに速いので、
リアルタイム表現力は結構弱めかも…とか思ったり。
落語とかもやりましたが、
頭の中に巡っていたネタの数割しか喋れてないですし。
趣味知識の範囲が無駄に広かったりもするので、
何でも屋なimageなのかなぁ~、とも思いますが、
出来ないことも多いです、えぇ。
…って、ラーメンズのネタの話ではなくて。
周囲のヒトたちの話をまとめてみると、
筆者どうやら「なんでも器用にこなす人」というpublic imageがあるらしく。
まぁ確かに昔は、彼氏彼女の事情の主人公たちのように、
なんでも器用にこなすことに快感を見いだすような
キャラだったことも無くはないですが(汗
まぁ、血ヘド吐くまでリコーダーの練習したことは無いですけど(笑
何と言うか、思考の奔流がインタフェースよりも明らかに速いので、
リアルタイム表現力は結構弱めかも…とか思ったり。
落語とかもやりましたが、
頭の中に巡っていたネタの数割しか喋れてないですし。
趣味知識の範囲が無駄に広かったりもするので、
何でも屋なimageなのかなぁ~、とも思いますが、
出来ないことも多いです、えぇ。
Wed, Feb 28, 2007 06:33
今朝、起きる直前まで見ていた夢。
多芸多趣味の路線で行くか、
一芸集中の路線で行くか。
取材に飛んだり原稿を書いたり、夢の中では結構な日数が経過してました。
ちょうど、ディベート会場の会議室に入場するところで、目が覚めました。
夢の中では論議が出来なかったので(笑)、ここに展開しちゃいましょう。
Continue...
多芸多趣味の路線で行くか、
一芸集中の路線で行くか。
取材に飛んだり原稿を書いたり、夢の中では結構な日数が経過してました。
ちょうど、ディベート会場の会議室に入場するところで、目が覚めました。
夢の中では論議が出来なかったので(笑)、ここに展開しちゃいましょう。
Continue...
Wed, Feb 21, 2007 23:51
たまたま興味を惹いた何かを、理解しようとする。
だが、分析だけが「理解をしようとする行為」ではない。
全然違うアプローチを試みたりする。
間違い探しをする時に、個別の変化があるか無いかを追いかけたりせず、
全体をまとめて捉えて、違和感がある場所が浮かび上がるのを待ったりする。
aha! experienceに触れる以前からの傾向だけど、
あまりに抽象化した全体を見てしまうが故に、
現実的にそれが何なのかから、たまに離れてしまうこともある。(汗)
何かに行き詰まった時に、それを棚上げして、但しその存在は絶対に忘れずに、
全く別のことをはじめる。
それは、気分転換でもあり、
また、新しいIdeaを見つけるための旅でもある。
こういうApproachを採っていても、
「あいつは○○を『理解しよう』としている」
なんて言われたりも、する。
確かに、理解しようとしていることには相違ないが、
その言葉の持つ意味には、相違がある。
分析により、論理解を追求すること。
発想とひらめきを愉しみ、腑に落ちる解釈を授かること。
新案を、自己の知識Scaleに合わせたところで、
解釈できるどころか悩みが深まるだけである。
新案を試すことを愉しみ、世界を拡げていく。
それこそが成長であり、真の理解なのだと、筆者は思います。
だが、分析だけが「理解をしようとする行為」ではない。
全然違うアプローチを試みたりする。
間違い探しをする時に、個別の変化があるか無いかを追いかけたりせず、
全体をまとめて捉えて、違和感がある場所が浮かび上がるのを待ったりする。
aha! experienceに触れる以前からの傾向だけど、
あまりに抽象化した全体を見てしまうが故に、
現実的にそれが何なのかから、たまに離れてしまうこともある。(汗)
何かに行き詰まった時に、それを棚上げして、但しその存在は絶対に忘れずに、
全く別のことをはじめる。
それは、気分転換でもあり、
また、新しいIdeaを見つけるための旅でもある。
こういうApproachを採っていても、
「あいつは○○を『理解しよう』としている」
なんて言われたりも、する。
確かに、理解しようとしていることには相違ないが、
その言葉の持つ意味には、相違がある。
分析により、論理解を追求すること。
発想とひらめきを愉しみ、腑に落ちる解釈を授かること。
新案を、自己の知識Scaleに合わせたところで、
解釈できるどころか悩みが深まるだけである。
新案を試すことを愉しみ、世界を拡げていく。
それこそが成長であり、真の理解なのだと、筆者は思います。
[PR]