おしらせ当blogは、移転して更新しています。 移転先はこちら |
Sun, Feb 02, 2025 12:27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Sat, Jul 14, 2007 18:03
実家の片隅に、
3帖区切って茶室のようになっている一角があります。
普通なら、厚い木の板を使って床の間…
となりそうなトコロに、
黒い和風タイルとイタリア家具のテーブルを使って
ちょっと舞台のように仕立てたスペース。
そこに、ちょっとほおずきを置いてみました。
3帖区切って茶室のようになっている一角があります。
普通なら、厚い木の板を使って床の間…
となりそうなトコロに、
黒い和風タイルとイタリア家具のテーブルを使って
ちょっと舞台のように仕立てたスペース。
そこに、ちょっとほおずきを置いてみました。
PR
Sat, Jun 02, 2007 11:40
輪島の朝市でご飯に引き続き、
能登金剛も半年ぶり。
半年前、厳冬の能登金剛の写真と比べると…
なんと穏やかなんでしょう。
やっぱり冬の日本海のほうが画になるかも(笑)
あ、能登地震の影響で、
このあたり立ち入り禁止も多いです。
断崖だし、柵とか崩れちゃってるところあるし(汗)
能登金剛も半年ぶり。
半年前、厳冬の能登金剛の写真と比べると…
なんと穏やかなんでしょう。
やっぱり冬の日本海のほうが画になるかも(笑)
あ、能登地震の影響で、
このあたり立ち入り禁止も多いです。
断崖だし、柵とか崩れちゃってるところあるし(汗)
Thu, May 03, 2007 15:15
鍾乳洞、龍河洞。
狭い通路が結構多いですが、面白い地形は多いですね。
鍾乳石が成長して、土器が埋まってしまった「神の壺」なんてのがあったり。
壺が埋まるか実験はじめて数十年、なんてのもあったり(笑)
しかし…アップダウンが激しくて、ちとしんどいです(汗)
なんせ、「しんどい坂」って命名されちゃってる場所もあるくらいですし :-)
狭い通路が結構多いですが、面白い地形は多いですね。
鍾乳石が成長して、土器が埋まってしまった「神の壺」なんてのがあったり。
壺が埋まるか実験はじめて数十年、なんてのもあったり(笑)
しかし…アップダウンが激しくて、ちとしんどいです(汗)
なんせ、「しんどい坂」って命名されちゃってる場所もあるくらいですし :-)
Thu, May 03, 2007 10:45
ってTitleにすると、
何か忘れたとかトチったとかだと思われそうですが(笑)
×惚け ○歩危
はぃ、大歩危小歩危渓谷です。
大股で歩いて危ない、小股で歩いても危ない、
ってことで大歩危小歩危、だそうな。
確かに、岩がゴツゴツで、どこ歩いてイイやらワカラナイですね。
渓谷を見たあとは、石の博物館ラピス大歩危へ。
地層の話あり、宝石とかパワーストーンとかの話あり、
なかなか面白い博物館でした。
何か忘れたとかトチったとかだと思われそうですが(笑)
×惚け ○歩危
はぃ、大歩危小歩危渓谷です。
大股で歩いて危ない、小股で歩いても危ない、
ってことで大歩危小歩危、だそうな。
確かに、岩がゴツゴツで、どこ歩いてイイやらワカラナイですね。
渓谷を見たあとは、石の博物館ラピス大歩危へ。
地層の話あり、宝石とかパワーストーンとかの話あり、
なかなか面白い博物館でした。
Wed, May 02, 2007 17:15
なんとか通行止め箇所も越え、
熊野本宮大社まで来ました。
熊野と言えば、サッカーでもお馴染みの八咫烏。
3本脚のカラス、ですね。
落語「三枚起請」に登場する、起請文の牛王宝印も、熊野ですね。
都々逸の「三千世界のカラスを殺し~」は、牛王宝印の八咫烏を知らないと語れません。
カメラをぶら下げつつあちこち巡る筆者の脳裏には、
カメラマン鴉天狗の八環(やたまき)さん…がふと思い浮かんだり。
ってガープス妖魔夜行のネタは古いかなー。(笑)
熊野本宮大社まで来ました。
熊野と言えば、サッカーでもお馴染みの八咫烏。
3本脚のカラス、ですね。
落語「三枚起請」に登場する、起請文の牛王宝印も、熊野ですね。
都々逸の「三千世界のカラスを殺し~」は、牛王宝印の八咫烏を知らないと語れません。
カメラをぶら下げつつあちこち巡る筆者の脳裏には、
カメラマン鴉天狗の八環(やたまき)さん…がふと思い浮かんだり。
ってガープス妖魔夜行のネタは古いかなー。(笑)
Wed, May 02, 2007 15:40
谷瀬のつり橋。
日本最長の吊り橋です。
全長297m、高さ57m。
筆者、もしかしたら
恐怖心が欠如してるかもしれないです。
まぁそりゃ、これが橋じゃなくて綱渡りだったりしたら怖いですが。
だって橋でしょー、とばかりに、すたすたと歩いて対岸へ。
…しかし、地元のヒトは自転車やバイクでコレを渡るらしい(驚
えーっと。
対岸の茶屋のゆずシャーベットが美味しかったので、
食べたい方は渡ってみてクダサイ(ぇ
日本最長の吊り橋です。
全長297m、高さ57m。
筆者、もしかしたら
恐怖心が欠如してるかもしれないです。
まぁそりゃ、これが橋じゃなくて綱渡りだったりしたら怖いですが。
だって橋でしょー、とばかりに、すたすたと歩いて対岸へ。
…しかし、地元のヒトは自転車やバイクでコレを渡るらしい(驚
えーっと。
対岸の茶屋のゆずシャーベットが美味しかったので、
食べたい方は渡ってみてクダサイ(ぇ
Wed, May 02, 2007 13:20
Wed, May 02, 2007 12:30
蜻蛉(せいれい)の滝、です。
yanmaをたまに漢字で蜻蜒と書く筆者としては
とんぼ繋がりで見逃せない名前の滝…というわけでもないですが(笑)
すごい滝壺です。
岩がホントに壺状にえぐられ凹んでます。
yanmaをたまに漢字で蜻蜒と書く筆者としては
とんぼ繋がりで見逃せない名前の滝…というわけでもないですが(笑)
すごい滝壺です。
岩がホントに壺状にえぐられ凹んでます。
Sun, Apr 15, 2007 11:00
20年弱ぶり、くらい。
静岡市清水区三保、東海大学海洋科学博物館に行ってきました。
せっかくなので、隣の自然史博物館も。
筆者の1番のお気に入りは人体科学博物館だったんですが、
そっちはもう7年ほど前に閉館…。
ここの水族館と言えば、やっぱりカクレクマノミでしょう。
筆者的には、金魚とかよりクマノミのほうが、可愛さに癒されます ^^;
静岡市清水区三保、東海大学海洋科学博物館に行ってきました。
せっかくなので、隣の自然史博物館も。
筆者の1番のお気に入りは人体科学博物館だったんですが、
そっちはもう7年ほど前に閉館…。
ここの水族館と言えば、やっぱりカクレクマノミでしょう。
筆者的には、金魚とかよりクマノミのほうが、可愛さに癒されます ^^;
Sat, Apr 14, 2007 17:29
Sat, Apr 14, 2007 14:30
Sat, Apr 07, 2007 19:22
[PR]